今日はひな祭りですね!
実家では毎年雛人形や五月人形、クリスマスツリーを弟や妹・母と一緒に出していたので、
行事ごとにワクワクしていました(●´ω`●)
実家を出てからは面倒になり準備していないので、行事に疎くなりました(;'∀')
ひな人形のお内裏様とお雛様の配置って、地域によって違うそうですね!
向かって左がお内裏様で右がお雛様?それとも向かって右がお内裏様で左がお雛様?
皆さまのお家ではどちらでしょうか??
『左上位』『左上座』という考え方での配置だそうですが、
この『左』が【向かって左】なのか、【本人から見て左】なのかで配置が異なるそうで…
一般的なのは向かって左にお内裏様、右にお雛様らしいです(*'ω'*)結婚式の高砂と一緒との事。
京都や一部地域では本人からみて左にお内裏様、つまり向かって右にお内裏様だそうです!
実家ではどうしとったかなぁ…?遠い昔の事なので忘れました(;'∀')
実家のひな人形は3段になっており、3人官女や小物の配置も毎年悩んでいたように思います(;´Д`)
五月人形は大きさはある物の小物がすくなかったので、比較的サッとだしてサッとしまえたような気が(´∀`)∩
皆さまのお家ではどうでしたか?
ひな人形や五月人形の配置や大きさ、エピソード等あったら教えてください°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
コメントをお書きください